• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

歯根膜線維芽細胞の形質発現におけるエピジェネティック制御の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

中村 芳樹  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10097321)

研究分担者 野田 晃司  鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (10148059)
新井 千博  鶴見大学, 歯学部, 助教 (10460221)
和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20581119)
菅崎 弘幸  鶴見大学, 歯学部, 准教授 (30333826)
石川 美佐緒  鶴見大学, 歯学部, 助教 (90582445)
高野 吉郎  鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (90126425)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯根膜 / エピジェネティクス / G9a / 歯肉 / Glp
研究成果の概要

歯根膜組織、歯肉組織のエピゲノム解析を遂行した。ヒストンH3k9me1、H3k9me2に違いがみられ歯根膜線維芽細胞で強いモノメチル修飾が観察された。メチル化酵素発現については遺伝子レベル、タンパク質レベルともにGlpとG9a発現に差を認め、どちらも歯肉に比較して歯根膜で高い発現が観察された。
ヒト歯肉、歯根膜線維芽細胞セルラインを用いたin vitroでの比較解析でも歯肉線維芽細胞に比較して歯根膜線維芽細胞でGlpとG9aの高い発現を確認した。遺伝子発現マイクロアレイ解析で発現が大きく異なる遺伝子のうち転写因子に着目して10遺伝子まで絞り込みを行った。

自由記述の分野

歯科矯正学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi