• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

教室内音環境と聴覚情報処理特性が子どものメンタルヘルスに及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03275
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

高橋 秀俊  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 客員研究員 (40423222)

研究分担者 上野 佳奈子  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10313107)
中村 亨  大阪大学, 基礎工学研究科, 特任教授(常勤) (80419473)
研究協力者 長尾 圭造  
神尾 陽子  
石飛 信  
山本 義春  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育的環境 / 音環境 / 神経生理 / 精神保健 / 発達障害
研究成果の概要

保育園や小学校における音環境調査および時計型身体加速度計による身体活動動態の5日間の連続調査は、大きな問題なく実施できた。都市部に比べて静かな音環境にある離島においても、児童が活動中の室内では一定レベル以上の音が発生しており、乳児の保育室でも同様であった。聴覚過敏を有する児童においては活動動態や午睡などメンタルヘルスに関連する指標へ影響が及んでいる可能性が示唆された。
また、聴覚過敏傾向が重篤な発達障害の児童が在籍する特別支援学校において、音環境に配慮し、吸音材を用いた小空間(リラックス・スペース)を設置することで、聴覚過敏傾向が重篤な発達障害の児童の授業中の行動に改善がもたらされた。

自由記述の分野

児童青年期精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育園・小学校の室内において音環境および身体活動動態の実時間モニタリングを長期間行うことで、活動動態や夜間および日中の睡眠動態などのメンタルヘルス指標を大きな問題なく簡易に客観的かつ定量的に評価し、聴覚過敏性との関連を示し、子どものメンタルヘルス改善につながる合理的な配慮が検討しやすくなった点で、本研究成果の学術的意義は大きい。
また、本研究で行ったような音環境への配慮は、子どもから成人まで広く聴覚過敏・聴覚鈍麻を有する児者に医療・教育・福祉など多領域において将来的に応用可能で、治療方法や環境調整法の開発に結び付けやすく、本研究成果の社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi