• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

非漢字圏アジア留学生のための日本語教育と理工系専門教育の高大接続を目指す協働研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H03434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関金沢大学

研究代表者

太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)

研究分担者 安 龍洙  茨城大学, 全学教育機構, 教授 (80361286)
村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)
佐藤 尚子  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (40251152)
菊池 和徳  大阪大学, 理学研究科, 講師 (40252572)
藤田 清士  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00283862)
金 蘭美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (50757292)
畝田谷 桂子  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (20293384)
長谷川 貴之  足利大学, 工学部, 教授 (70553197)
足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00313552)
斎藤 武久  金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (40242531)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード留学生対象高大接続 / 日本語教育 / 理工系専門教育 / 非漢字圏アジア諸国 / 予備教育
研究成果の概要

本研究は3つの下位研究分野から成る。
まず研究Iでは,韓国・マレーシア・ベトナム調査を行い,高大接続の実施状況データを収集し分析した。次に研究IIでは,既製作の『数学用語集』をカスタマイズするため基本語彙を絞り込み,外国語訳,抽出元,主観的重要度,意味類推難易度を付し,ファイル公開の準備を行った。また物理では,マレーシア教科書を精査し,日本に比べ不足した単元を選んで,『物理学用語集』試用サイトを開設した。さらに研究Ⅲでは,日本語と数学や物理の連携授業例に基づき,日本語教育と専門教科基礎教育をどのように同時に行うかの方策を検討した。

自由記述の分野

専門日本語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を4年間にわたり遂行した結果,マレーシア,韓国,ベトナムの高大接続の基本データ,特にカリキュラム,教材,学生数,日本語と理工系専門教科との情報共有の仕方などが明らかとなり,日韓の教育行政官庁に対して提言を行うとともに,日本のカリキュラムと比較した上でのマレーシアの数学教育の実態を客観的データとして学界に公表することができた。またあわせて,日本語と数学,物理の連携授業のモデル例も専門誌に発表した。
さらに本研究の副産物として,高大接続という大学入学時だけでなく,就職支援学や卒業後の追跡調査を継続的に行い,日本と留学生の出身国との「ブリッジ人材」育成を行う必要性があることもあわせて判明した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi