• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高エネルギー領域に対応したはじき出し損傷モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16H04638
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岩元 洋介  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (10391327)

研究分担者 栗山 靖敏  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (60423125)
吉田 誠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (70379303)
研究協力者 義家 敏正  
八島 浩  
松田 洋樹  
明午 伸一郎  
佐藤 大樹  
薮内 敦  
木野村 淳  
嶋 達志  
中本 建志  
荻津 透  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード照射損傷 / はじき出し断面積 / DPA / 高エネルギー / 電気抵抗 / 極低温
研究成果の概要

陽子加速器施設等における材料の寿命評価に必要な原子はじき出しの起こしやすさを表す「はじき出し断面積」の照射損傷モデルの構築のため、独自に開発した無冷媒による小型極低温照射装置を用いて、200-400 MeV陽子照射によるアルミニウム、銅、タングステンのはじき出し断面積を測定し、独自に開発した照射損傷モデルを高エネルギー領域に発展させた。その結果、従来の照射損傷モデルによる計算値は実験値を約3倍過大評価するが、新しいモデルは実験値を良く再現することができた。

自由記述の分野

放射線工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果から、高エネルギー陽子に対する材料の寿命評価が明確となることで、世界の大強度・高エネルギー陽子を用いた実験施設での標的等の交換頻度やビーム利用率の正確な評価が可能となり、損傷による加速器の放射線事故や機器の故障を未然に防ぐことが期待される。標的等の安全な管理が可能となることで、中性子などの二次粒子を利用した新しい極微の世界を探求する研究が推進される。その結果、物理学、生物学などの基礎科学の発展に貢献することが期待されるため、本成果は社会的に大きな意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi