研究課題/領域番号 |
16H04960
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
荒川 久幸 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40242325)
|
研究分担者 |
鈴木 秀和 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90432062)
|
研究協力者 |
奥村 裕
池田 吉用
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 放射性セシウム / 微細藻類 / 移行 / 底質 / 生態系 |
研究成果の概要 |
底質から微細藻類を経由して生態系へ移行する放射性Csについて定量的に検討した。第1に、底生微細藻類の放射性セシウム濃度は、海水、間隙水、底質と比べて非常に高かった。微細藻類の放射性Csの主な移行経路として、海水や間隙水は考えられなかった。微細藻類は底質から積極的に取り込んでいるものと考えられた。第2に微細藻類の種類が季節的に変化しても底生微細藻類の放射性Cs濃度が安定して高いことから、微細藻類の種類の違いによる取り込みの相違は小さいと考えられた。また松川浦において放射性セシウムの面的な分布の把握に成功した。第3には小型の甲殻類について放射性Csの取り込み量推定に成功した。
|
自由記述の分野 |
沿岸環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福島第一原発事故で汚染された環境や生物の中で現在もっとも放射性Cs濃度の高いものは、底質である。その濃度の低下に粒子に付着する微細藻類がどのくらい貢献するのか、また微細藻類へ移行した放射性Csは生態系へどのような影響を及ぼすのか検討した。底生微細藻類の放射性Cs濃度は他のものと比べて高く、底質からの移行があると考えられた。一方、海域における絶対量が小さいため、生態系への移行は限定的だと考えられた。これらの知見は、今後の福島沖の放射性Cs汚染の推移を理解するうえで重要である。
|