• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

いんげん豆類に含まれる高機能性オリゴ糖の探索とその構造解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関神戸女子大学

研究代表者

木村 万里子  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (00351932)

研究分担者 山下 弘高  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (40453055)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードいんげん / 豆類 / ラフィノース / スタキオース / N-グリカン / 抗アレルギー / 高機能性 / M3FX
研究成果の概要

本研究では,遊離型植物コンプレックス型糖鎖(Man3Xyl1Fuc1GlcNAc2,M3FX)が,白いんげん(手亡)に数十mg%と多量に含まれていることを見いだし,その調製方法を確立した。著者らは,M3FXが花粉症患者のT細胞からのIL-4分泌を抑制することを認めていることから,手亡は免疫調節活性を有するM3FXの良い供給源であると考えられる。
また,豆類に数%含まれるスタキオースの抗アレルギー作用を,OVA誘発食物アレルギーマウスを用いた実験で初めて確認した(血中protease-1量低下, p<0.01)。いんげん豆には免疫調節活性を有する複数のオリゴ糖が存在することが明らかになった。

自由記述の分野

食品化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,日本の伝統的な健康食材であるにもかかわらず,日本で需要が低迷しているいんげん豆類の新たな機能性を探るユニークな研究であるといえる。いんげん豆オリゴ糖の構造特性と高機能性を明らかにすることができれば,豆類を用いた新たな健康食品開発への応用が期待できる。
今回,白いんげん豆の一種である手亡に抗アレルギー作用を示す数種類のオリゴ糖が含まれていることが認められた。今後,機能性食品として利用できる可能性もあることから,本研究により得られた成果は,豆類のより一層の消費拡大,地域社会の経済活性にもつながるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi