• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「話し合い」の多文化間比較研究―文化を越えた対話能力の育成を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関関西学院大学

研究代表者

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

研究分担者 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード対話能力 / 異文化 / 話し合い
研究成果の概要

本研究の目的は、話し合いの進め方や評価の観点に関して、多文化間の比較研究を行い、グローバルに利用可能な対話能力育成プログラムを開発するための基礎的資料を得ることである。日本人学生、韓国、中国、台湾出身の留学生による話し合いとアンケート、インタビューの分析を行い、話し合い参加者の間の「異文化性」、言語能力の差、話し合いのテーマに関する前提知識の有無が話し合いの進行に与える影響を明らかにした。さらに、話し合いの参加者の満足度など内面的側面を考慮に入れた話し合いの指導の必要性を見い出した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化が進展し、大学における留学生の受け入れが増大する中、日本人学生と留学生の両者が参加する協同学習の授業を開講する大学も出てきており、日本人学生と留学生によるグループディスカッションも行われているが、話し合いをどのように進めるのかについての指導はほとんど行われていない。本研究は、大学で行うべき、多文化間において発揮される文化を超えた対話能力の育成とそのための教育方法を開発するという独創的な研究プログラムの一部であり、本研究で得られた知見は、プログラムの開発に不可欠な基礎的な資料として今後活用されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi