• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

第二言語習得におけるやり抜く力と自己コントロール力に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

田口 達也  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70411189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードポジティブ心理学 / (positive psychology) / 非認知能力 / (non-cognitive skills) / やり抜く力(grit) / セルフ・コントロール(self-control) / 英語学習(English learning) / 学習時間(study time)
研究成果の概要

第二言語習得は長期に渡る活動のため、学習困難に直面してもやり抜く力と、身の回りの誘惑に対して自制し自分の感情や行動をコントロールする力が必要となる。本研究では、それら(特に後者)の力を測定する尺度を開発し、それらの有効性を検証した。大学生からのデータを分析した結果、開発した尺度は妥当であり、セルフ・コントロール力の高い学習者は低い学習に比べて学習時間が長く、学習に対しての感情と行動をコントロールしていることが明らかとなった。本研究からいくつかの学術的・教育的示唆が提言された。

自由記述の分野

言語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語習得におけるやり抜く力とセルフ・コントロールの研究は、過去にはほとんど行われていなかった。そのため、本研究が、セルフ・コントロールのための尺度を提示することによって、言語習得における研究の嚆矢となることが期待される。また、本研究から、やり抜く力や、特に誘惑に対するセルフ・コントロール・ストラテジーを教授することによって、よりよい学習者を育てることができると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi