• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グラフェン/SiC表面及び界面におけるイオン液体分子の挙動制御技術の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用物性
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

碇 智徳  宇部工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40419619)

研究分担者 内藤 正路  九州工業大学, 大学院工学研究院, 教授 (60264131)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード表面・界面物性 / グラフェン / SiC / 準安定原子誘起電子分光法 / イオン液体
研究成果の概要

有機分子(イオン液体(IL))のための実験環境の整備と有機分子の挙動を制御するための実験を行った。実験環境の整備として、飛行時間差型準安定原子源の開発と試料準備(IL等の有機材料蒸着)室の構築を行った。SiC基板では、加熱温度に伴ってグラフェンや幾つかの再構成表面を形成する。これらの表面に対して異種原子を導入することで、基板表面の電荷を制御した。表面構造や表面電荷が有機分子の振舞に与える影響を調べた。主な分析手法として、表面構造を低速電子線回折により観察し、電子状態を準安定原子誘起電子分光により観測した。

自由記述の分野

表面・界面物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

グラフェン及びSiC再構成表面への異種原子導入による局所的な電荷の制御や最表面構造による有機分子(イオン液体(IL)等)の配向等の振舞を制御できれば、エネルギー貯蔵デバイスの高効率化や微細化へ貢献できる。表面の水素化や酸化に関する知見は、表面の特徴を利用したデバイス開発において、非常に重要である。特に酸化については、アルカリ金属触媒を用いることで、従来のプロセスよりも低温で高効率に良質な膜を形成することが出来る。また、飛行時間差型準安定原子源の開発により、表面上の原子や有機分子による構造を傷つけることなく、最表面から真空側に浸み出した局所的な電子状態の観測を実現した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi