• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

銀河系中心領域の巨大星団の起源

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

坪井 昌人  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10202186)

研究分担者 宮脇 亮介  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (90209958)
研究協力者 北村 良実  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード銀河系中心 / 星間分子雲 / 巨大星団 / 星生成 / 分子雲分子雲衝突 / 中間質量ブラックホール / 巨大ブラックホール
研究成果の概要

銀河系中心への物質供給プロセスと中心星団の起源を明らかにするため、ミリ波サブミリ波干渉計ALMAより中心近傍の電離ガスと分子ガスの構造と運動を観測した。中心最近傍の50km/s分子雲で早期型星の生成が促進されていることがわかった。それの分子雲の中には潮汐破壊されながら落下するものがある。途中で中心星団自体からの紫外線により電離されて電離ガスの流れに変わる。しかし星生成はそのまま進行する。もともとある広がった電離ガスにより落下する流れから周囲のガスが剥ぎ取られる。ここまでの証拠となる観測結果を得た。これらの早期型星の一部は中心星団に加わり残りは中心の外へと散乱されるのであろう。

自由記述の分野

電波天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バリオンの宇宙を構成する恒星がどうできたかは天文学の主要テーマである。現在までに銀河円盤部での中小質量星の生成過程のシナリオは確定しつつある。一方大質量星の生成、銀河中心部での星生成等は研究が始まったばかりといえる。本研究は最新の観測装置であるALMAを用いて銀河中心部での大質量星の生成過程のシナリオを観測的に明らかにしようとするものであった。観測結果はどれも「星は周辺で作られて分子雲とともに中心に落下して中心星団に加わる」という作業仮説と矛盾しないものであった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi