• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

中小規模事業場のポピュレーションヘルスマネジメントモデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

小澤 若菜  高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584334)

研究分担者 時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
川本 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)
石川 麻衣  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (20344971)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード中小規模事業場 / ポピュレーション・ヘルス・マネジメント
研究成果の概要

中小規模事業場と医療保険者のコラボヘルスによる、効果的な健康づくりの方策を明らかにすることを目的に、集団のリスク特性に応じた、介入の適正配分と連続性を確保するための「中小規模事業場のポピュレーションヘルスマネジメントモデル」を構築した。実態調査により、中小規模事業場の従業員の健康課題を明確化を行った。また面接調査により、健康づくりを担う担当者が行う従業員の健康管理を特定した。それらの結果をもとに、中小規模事業場の従業員のリスクアセスメントに応じた、ポピュレーションヘルスマネジメントを検討し、健康づくり支援を階層化したガイドラインの作成を行った。

自由記述の分野

産業保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果から、現役世代からの健康づくり対策を推進し、疾病リスクの削減、壮年期死亡の減少を図ることで、日本再興戦略の重要施策、「国民の健康寿命の延伸」を実現することができる。また、労働力の維持・確保が重要な中小規模事業場にとって、健康投資が図られることにより、従業員自身にとっての利益につながるだけでなく、組織の活性化をもたらし、生産性の向上や組織の価値向上にとっても大きな成果をもたらす。そして、健康づくりを共有する事業場と医療保険者の関係性構築と、その「核」となる人材を発掘し、育成することができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi