• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多様なデータに基づく日本人英語学習者の文法項目学習・使用実態調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16882
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関成城大学

研究代表者

石井 康毅  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (70530103)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード文法項目 / 教科書 / コーパス / 英語教育
研究成果の概要

現在の標準的な中学校と高等学校の学習において、文法知識が有機的に利用されている場面が適切に、そして適切な頻度で提示されているかを検証するために、中学校と高等学校用の英語検定教科書を電子化し、技能及び題材別サブコーパスに分け、文法項目の使用頻度を分析した。さらに、学習者の作文・発話コーパスと学習者のモデルと考えられる母語話者のデータにおける文法項目の使用頻度の分析結果と比較することで、学習者が標準的に学習・使用する文法項目の実態と、現在の教科書での学習状況では不十分だと考えられる文法項目を明らかにした。

自由記述の分野

コーパス言語学・認知言語学・辞書学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、文法項目使用例の自動抽出・集計の枠組みを構築できる可能性を、精度と解決すべき問題を明らかにしながら具体的に示し、日本における英語教育のカリキュラム・教材・教授法の改善につなげる可能性を示した点で意義があると考えられる。
本研究はまた、研究代表者がその構築において中心的役割を果たしているCEFR-J Grammar Profileの研究と連携しているが、研究の枠組みと文法項目の定義を含む詳細なデータは公開されているため、幅広い英文データに対して本研究と同様の調査・分析を行うことが可能である。そのため、国内外の研究者に加えて、教育産業の関係者からも本研究への関心が寄せられている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi