• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

青年期閾値下うつ病に対する認知行動療法とマインドフルネス介入の無作為化比較試験

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K17346
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関関西学院大学

研究代表者

佐藤 寛  関西学院大学, 文学部, 教授 (50581170)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード閾値下うつ病 / 認知行動療法 / マインドフルネス / 無作為化比較試験
研究成果の概要

閾値下うつ病とは,うつ病の診断は満たさないが臨床的に重大な抑うつ症状を示す状態である。本研究では閾値下うつ病の基準を満たす大学生を対象に,従来型の認知行動療法とマインドフルネス介入の効果を比較する無作為化比較試験を行った。その結果,主要効果指標である抑うつ症状については,従来型の認知行動療法の方がマインドフルネス介入よりも抑うつ症状の改善効果が高いことが示された。一方で,副次的効果指標であるマインドフルネス,脱中心化,反すう,ネガティブ自動思考,ポジティブ自動思考,特性不安に対する効果の差はほとんど認められなかった。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

閾値下うつ病は,うつ病には及ばないものの深刻な精神健康上の問題を引き起こすことが指摘されている。閾値下うつ病に対する従来型の認知行動療法とマインドフルネス介入の効果を無作為化比較試験によって直接的に比較した研究はこれまで報告されていなかった。本研究において用いられた認知行動療法とマインドフルネス介入のプログラムは,うつ病の診断に至らない閾値下うつ病への対応に追われている精神保健機関や心理相談機関に向けた標準的な心理療法の指針となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi