• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

食塩による画期的な解剖体固定法と尿素散布によるホルムアルデヒド濃度低減法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K19178
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関東京医科大学

研究代表者

河田 晋一  東京医科大学, 医学部, 助教 (00527955)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードホルムアルデヒド / 正常解剖実習 / 飽和食塩溶液固定法 / アルコール置換 / 尿素散布
研究成果の概要

ホルムアルデヒド(FA)は、正常解剖実習のための解剖体の処置法として一般的に用いられているが、医・歯学部学生および教員にとってFAの曝露は有害である。本研究の目的は、解剖体の処置法の改良を行うことで解剖体から揮発するFAの濃度を低減させ、解剖実習室をはじめ作業環境の改善を試みることである。
報告者らは、FA濃度の低減対策として、保存前(飽和食塩溶液固定法の改良)、保存中(アルコールによるFAの置換)、保存後(尿素散布によるFAとの重合反応)を検討した。その結果、尿素散布が簡易的かつ安全な方法として解剖実習室のFA濃度を低減させるのに有用であることが示唆された。

自由記述の分野

解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホルムアルデヒド(FA)濃度の低減対策について、いくつかの大学がその効果を報告しているが、その大半が大規模な施設の改修工事によるものであり、その施設面でのメンテナンス(特にカビの発生問題)にも莫大な労力と費用を要する。一方、発生源である解剖体に対するFA濃度の低減対策はほとんど検討されていない。
報告者らは、解剖体処置における固定液の改良や解剖中に揮発するFAの濃度低減対策に着目した。解剖体そのものにおいてもFA濃度の低減対策が有用であることを証明し、解剖体防腐処置における基準となるデータを開示することで、各大学のさらなるFA濃度の低減対策に広く役立つと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi