• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

STEM系教師及び大学教員のための教師教育プログラムに関するグランドデザイン研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H01980
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関広島大学

研究代表者

磯崎 哲夫  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)

研究分担者 深澤 広明  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70165249)
中條 和光  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90197632)
竹下 俊治  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90236456)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
網本 貴一  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60294873)
木下 博義  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20556469)
吉冨 健一  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00437576)
高橋 一将  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90734814)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード科学教育 / STEM教育
研究成果の概要

本研究は、理論的・実証的研究を通して、学び続けるSTEM系(理科、数学、技術)教師の養成と現職教員の支援のための体系的・包括的な教師教育のグランドデザインの構築を試みることである。研究では、まずSTEMとは何か、STEM関連教科の本質とは何かを検討した。そして、学部・大学院を一貫する教師教育のための教職教育のあり方を検討し、既存の教員養成教育のための教科書を改訂するとともに、生涯にわたる教師としての専門的成長に必要な授業研究の役割について考察した。さらに、学部・大学院を通じての教材開発のあり方を検討し、具体的な教材を開発した。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、STEM教育と教師教育(教師教育研究者養成も含む)に関する協働的で包括的な研究であり、理論的かつ実証的な研究で、新しい研究方法や研究分野の開拓につなげることが可能である。また、社会的意義としては、STEM教育は単に将来の科学者、技術者、エンジニアを養成することだけを目的とはしておらず、すべての国民に必要なSTEMに関する教養を育成することも目的としており、その視点で学校教育や教員養成教育と現職教育に取り組む必要性を示している点が指摘できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi