• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

戦前期東アジアにおける観光現象と鉄道事業の相互性に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02253
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 観光学
研究機関立教大学

研究代表者

千住 一  立教大学, 観光学部, 准教授 (50409546)

研究分担者 渡邉 恵一  駒澤大学, 経済学部, 教授 (00267387)
杉山 里枝 (石井里枝)  國學院大學, 経済学部, 教授 (00609604)
老川 慶喜  跡見学園女子大学, 観光コミュニティ学部, 教授 (10168841)
高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (20453566)
曽山 毅  玉川大学, 観光学部, 教授 (30308100)
李 良姫  兵庫大学, 現代ビジネス学部, 教授 (30545421)
高嶋 修一  青山学院大学, 経済学部, 教授 (40409561)
林 采成  立教大学, 経済学部, 教授 (40760228)
平井 健介  甲南大学, 経済学部, 准教授 (60439221)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード観光史 / 鉄道史 / 戦前期東アジア / 政策 / 外地 / ツーリズム / 交通 / 鉄道
研究成果の概要

本研究では、これまであまり積極的な学術交流が見られなかった観光史および鉄道史の研究者計10名が協働し、観光と鉄道のあいだに看取される相互性についての考察を行った。10名のこれまでの研究実績を踏まえて「戦前期東アジア」という考察範囲を設定し、計画どおり当初の2年間は各メンバーが個別研究を行った。
最終年度には、計画どおり研究活動の総括として公開シンポジウムを開催し、各個別研究の接続を試みた。シンポジウムは、「観光と政策」、「観光と鉄道」、「観光と外地」のセッションに分けて行われ、戦前期東アジアにおいて観光と鉄道は、それぞれの特性を拡張させながら相互補完的に進展していったことが明らかにされた。

自由記述の分野

観光史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、これまであまり積極的な交流が見られなかった観光史および鉄道史の研究者が協働し、「戦前期東アジア」という共通する考察対象の下、観光と鉄道のあいだに看取される相互性についての検討を行った点にある。これにより、観光史、鉄道史ともに自らの立場を相対化しつつ、両者の相互補完的な関係を強く認識することができた。
本研究の社会的意義は、これまであまり研究成果が公開されていない「戦前期東アジア」における観光と鉄道の相互性というテーマに対して、一定の成果を社会に還元することができた点にある。特に、最終年度に行った公開シンポジウムはそのための手段として大きな役割を果たしたと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi