• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ニホンザルの社会的慣習:インテンシヴ&エクステンシヴ・アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02436
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都大学

研究代表者

中川 尚史  京都大学, 理学研究科, 教授 (70212082)

研究分担者 上野 将敬  近畿大学, 総合社会学部, 講師 (30737432)
中道 正之  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60183886)
下岡 ゆき子  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (70402782)
杉浦 秀樹  京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (80314243)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードニホンザル / 社会的慣習 / 発達 / 長期変動 / 代替行動 / 群間変異 / 文化
研究成果の概要

本研究課題はニホンザルの社会行動の文化を、インテンシヴ、エクステンシヴ、両方のアプローチから明らかにすることを目的として実施した。前者については、屋久島でみられる抱擁行動についてその発達を明らかにするとともに、抱擁の見られない勝山のみならず、見られる金華山でも抱擁を伴わないガーニーという音声とリップスマックという表情による代替行動が認められた。また、金華山では抱擁行動の頻度に長期変動があることが分かった。後者については、屋久島において抱擁行動の頻度に群間変異が認められることが明らかになった。さらに、アンケート調査により社会行動の個体群変異を広く抽出し、文化的変異の可能性がある行動が抽出できた。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト以外の霊長類の文化は、チンパンジーの道具使用の文化に象徴されるように物質文化に焦点が当てられてきた。他方、ヒトの文化では同じく注目されている挨拶に象徴される社会行動の文化については、最近その研究は端緒についたばかりである。本研究では、抱擁というニホンザルの社会行動の文化を、その発達、代替行動、長期変動、同一個体群内群間変異など、多様な側面から明らかにした。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi