• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

協力ゲームにおける提携形成と利得分配の実験と新しい理論構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H02503
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関早稲田大学

研究代表者

船木 由喜彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50181433)

研究分担者 肥前 洋一  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (10344459)
竹内 あい  立命館大学, 経済学部, 准教授 (10453979)
Veszteg Robert  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30597753)
上條 良夫  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40453972)
近郷 匠  福岡大学, 経済学部, 教授 (70579664)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードcooperative game / 実験経済学 / 提携形成 / 利得分配
研究成果の概要

新型コロナのために研究方法を変更しなければならず、ゲーム理論学会世界大会を誘致できなかった。それにもかかわらず、オンラインを含め多くのワークショップを行い、共同研究会合を定期的に進め、その成果を査読付き国際学術誌に出版できた。
実験研究としては、2人間利得分配交渉実験、提携参加表明を同時または逐次決定するゲームにおける提携形成実験、グループ参加とその後の投票という2段階で公共財供給を決定するゲーム実験等を行った。
理論的な研究としては、シャープレイ値を含む多くの解を含めたクラスの統一的特徴づけ、新しい協力ゲームの解の提案とその特徴づけ、コアの修正概念による提携構造の安定性の分析などを行った。

自由記述の分野

ゲーム理論、実験経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、実験と理論研究の両面で、協力ゲームの主要テーマである利得分配と提携形成について、新しい知見を与えた。特に実験と理論の相互関係に十分注意することにより、実験と理論の両面で成果を上げることができた。これらの成果は、この分野の新しい研究領域を開拓し、追随する研究を促進した。これは、いずれの研究もその発展性があると認められたためと考えられる。それらの新しい研究の一つは、新規に採択された基盤研究Bの課題研究として引き継がれている。
提携形成研究の成果は、会議における委員会の創設、政党間でのグループ形成、効率的な公共財供給メカニズムの設計など、多くの社会的、現実的な応用が見込まれる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi