• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日常生活での心身モニタリングによるストレス評価と疾病リスクの予測についての検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09335
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関香川大学 (2018-2020)
関西医科大学 (2017)

研究代表者

神原 憲治  香川大学, 医学部, 教授 (90440990)

研究分担者 小西 奈美  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (30535810)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードストレス / 心身医学 / セルフモニタリング / 日常生活 / 時系列データ / ウェアラブルデバイス / 活動量 / ストレス関連疾患
研究成果の概要

ストレス評価においては従来の施設内での評価のみならず、日常生活下での評価やセルフケアが重要である。本研究では、携帯端末やウェアラブルデバイスを用いた計測や解析技術を応用し、日常生活下でのストレス評価の方法を確立し、 日常生活下での生理・心理評価とストレス関連疾患や心身の健康との関連について検討した。
日常生活でのストレス評価においては、比較的大量で経時的なデータの扱いが問題となる。生理・心理状態の経時的な指数化に加え、週間や概日といった時間スパン毎の変化のパターンが重要であり、このような変化のパターンが心身の健康に関与しており、ストレス評価において重要であることが示唆された。

自由記述の分野

心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会活動や心身の疾病に及ぼすストレスの影響はますます大きくなっており、昨今のコロナ禍においてもその重要性が増している。そのような中、様々な健康デバイスやヘルスマネージメントシステムが開発されているが、生理心理指標の週間・日内リズムや変化のパターンに着目し、心身の健康との関連を模索した研究は少ない。今後各企業と連携してストレス評価やストレスケアシステムの開発を進める上で、本研究の知見が基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi