• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

DAA治療によるHCV排除後の肝細胞における、可逆的および不可逆的肝障害の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

脇田 隆字  国立感染症研究所, 所長, 所長 (40280789)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードHCV
研究成果の概要

HCVの治療においてDAAの開発により、その治療効果は飛躍的に高まった。一方で、ウイルス排除後の肝障害の持続、肝発癌が問題となっている。本研究ではHCV感染モデルを用いて、肝障害の微細構造変化や遺伝子発現変化を解析した。本研究により、HCV未感染、HCV感染およびHCV感染後排除細胞を構築した。これらの細胞においてHCV感染、HCV排除の過程において可逆的、不可逆的に変化する遺伝子があった。これらの細胞での解析をさらに進めるとともに、ヒト肝臓キメラマウスや患者検体での解析を行い3モデルで共通して可逆的、不可逆的に変化する遺伝子を明らかにすることでDAA治療後の肝障害マーカーの同定につなげたい。

自由記述の分野

ウイルス性肝炎

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCV感染は肝臓に持続感染して慢性肝炎、肝硬変、肝臓癌といった慢性肝障害を引き起こす。慢性肝障害は肝細胞のアポトーシス、リンパ球浸潤、脂肪肝などを伴う。さらに線維化が進行すると肝小葉が再構築され、肝臓の血液循環動態も変化する。従って、HCV持続感染による肝障害はウイルス感染そのもの、および宿主の免疫反応だけによるものではなく、肝臓の組織再構築による変化も関与することが考えられる。従って、DAA治療によりウイルス排除が達成された後も、引き続き肝障害が持続し、肝発がんに至ることもあり得る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi