• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

マイクロ波レーダーを用いた新しい頸静脈波モニタの開発と臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K09534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

星賀 正明  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (90309154)

研究分担者 石坂 信和  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (20270879)
鈴木 哲  関西大学, システム理工学部, 准教授 (50306502)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード非接触記録 / 新規技術 / 右心機能 / 心不全
研究成果の概要

頸静脈波形は皮膚を通して観察することができるが、可視化しての記録が困難であった。従来法は煩雑な事から普及していない。新技術マイクロ波レーダを用いて、非接触に頸静脈波形の観察記録が可能かを検証した。シミュレーター人形や正常ボランティアを用いた検討を重ね、ハンディな機器での計測記録が可能であった。一方、頸静脈波形の観察を実際に心不全患者で検討し、波形パターンから病態解明、予後予測、治療法の選択など臨床応用に有用であることを見出した。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

急速な高齢化により、心不全罹患者が急増している。中でも、「収縮の保たれた心不全」の占める割合が高いが、その病態解明と治療法開発は十分でない。鍵となるのは、右心機能の評価であるが、従来の心臓エコー等では困難である。頸静脈波形は、心臓への血液流入を観察し、右心機能情報が入手できる。今回、新技術マイクロ波レーダを用い、非接触に頸静脈波形の観察記録が可能である事を検証した。現在スマートフォン程度の大きさの機器で記録が可能であり、今後更なる改良により在宅診療における利活用も含めて幅広い臨床応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi