研究課題/領域番号 |
17K10339
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
精神神経科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
飯田 順三 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50159555)
|
研究分担者 |
牧之段 学 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00510182)
太田 豊作 奈良県立医科大学, 医学部, 学内講師 (10553646)
安野 史彦 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (60373388)
山室 和彦 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60526721)
岩坂 英巳 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70244712)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 小脳機能 / 協調運動障害 / 感覚統合 / モデルマウス |
研究成果の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)における協調運動障害は小脳機能障害と関連し、感覚統合療法による協調運動の改善は小脳機能の改善と関連があるとの仮説のもとに研究した。ASDと健常者の各30名ずつ小脳機能を測定した結果、自閉性が高いほど、手の巧緻運動機能が低いことがわかった。またマウス研究として自閉症モデルマウスと虐待モデルマウスの協調運動をロタロッドテストにより測定したが有意差は認められなかった。 ASD児9例に感覚統合療法の治療前後において、NIRSや事象関連電位(ERP)を測定した結果、治療後にERPのMMNの振幅が有意に増高した。P300やNIRSに有意差は認められなかった。
|
自由記述の分野 |
児童精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉スペクトラム症の頻度は近年急増しているにも関わらず、その原因や治療法については不明な点が多い。治療法のひとつに感覚統合療法があるが、その評価については定まっていない。感覚統合療法では協調運動の改善を目的にすることが多く、また協調運動が実際に改善されることが多い。この協調運動の改善は脳神経において何が変化しているかを検証することで感覚統合療法の意義が明らかとなるが、治療後で事象関連電位におけるミスマッチネガティビティの振幅が増高していた。つまり感覚統合療法により、感覚情報の自動処理機能が向上することが示唆された。
|