• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

簇出と神経侵襲による早期口腔癌における新規リスク分類確立と病態解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

蝦原 康宏  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (50422291)

研究分担者 小柏 靖直  埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60633956)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード簇出 / budding / 頸部リンパ節転移 / 予後因子 / 病理学的因子 / 深達度 / DOI / podplanin
研究成果の概要

早期舌扁平上皮癌の予後因子として簇出buddingに注目して研究を行った。初年度はcT1/2N0 64例を解析し、簇出が新規予後因子であることを同定し報告した。さらに次年度はanyN症例103例での解析を行い、簇出が頸部リンパ節の有無に関わらず新規予後因子であることを確認した。3年度は、深達度(DOI)の層別化によるbuddingの分布との相関を解析し、簇出の悪性度が根本原因として腫瘍の増殖能が増し、結果として深達度の増加として現れるという結果を求めた。また、併用するマーカーとしてpodplaninの有効性を見出し論文発表した。

自由記述の分野

頭頸部腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

早期舌扁平上皮癌は、初診時早期であるにもかかわらず再発と不幸な転帰をたどる症例も少なくない。これまで予後因子については数多くの研究がなされてきたが決定打となる因子は同定されておらず、いまだ模索されている。そこで、今回の研究を行い、簇出が新規予後因子であることを同定し報告した。今後この指標を臨床導入することができれば、舌癌のリスク階層化に役立ち、個別に最適な治療法を提供する一助になると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi