• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

臨床倫理支援能力の枠組み構築と尺度開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関北里大学

研究代表者

長尾 式子  北里大学, 看護学部, 教授 (40396700)

研究分担者 門岡 康弘  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (50404330)
浅井 篤  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
坂元 眞由美 (川島眞由美)  園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (10437444)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード臨床倫理支援 / 臨床倫理推論 / 臨床推論 / 倫理推論
研究成果の概要

本研究の目的は、医療従事者と臨床倫理支援者の臨床及び倫理判断の構成要素を明らかにし、臨床倫理判断の構成概念を構築した。国内外の文献から、医療専門職の臨床推論、倫理学に基づく倫理推論の枠組み、プロセスを分析した。その結果、臨床倫理支援者に求められる臨床倫理推論には、医学的事実、医学的目標、患者の目標と意向、医学的エビデンス、医学的推奨レベル、治療管理に伴う懸念といった臨床推論を構成する事項が構築された。そして、公平性、医療の成果、医療ケア専門職の責務、医療ケア専門職の人格、医療ケア対象者の自由 (自律)、共感、法や宗教等の規範、医療ケア対象者の権利といった倫理推論を構成する事項が構築された。

自由記述の分野

医療倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、①病院を中心に臨床倫理支援活動を担う者が急激に増えているが、その教育は発達途上であること、②医療専門職には裁量があり、彼らの判断には倫理的観点が内在しているが、臨床倫理支援が求められていることの背景から、医療従事者と倫理支援者の臨床及び倫理判断の構成要素を明らかにすること、そして、臨床倫理判断の構成概念を構築し、それに基づく尺度の開発をすることである。
この研究により、臨床倫理支援者が修得することが望ましい臨床医療における判断根拠と合理性と、倫理学に基づく問題の明確化や分析方法、問題解決の方策の合理性といった臨床倫理支援者の専門性の構築に寄与すると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi