研究課題/領域番号 |
18K01829
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 麗澤大学 |
研究代表者 |
馬場 靖憲 麗澤大学, 経済学部, 特任教授 (80238229)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 製品開発 / 破壊的イノベーション / コンピテンシートラップ / 両手利き経営 / マーケットカニバリゼーション / 製品の補完性 / 探索の継続性 / 知識蓄積 |
研究成果の概要 |
本研究は、研究課題の考察のために富士フイルムの事例を両手利き組織の枠組みから分析した。既存のコア製品と探索から得られた製品の代替可能性に着目すると、イノベーションには既存製品を食い潰すタイプと補完的なタイプがあり、後者の場合における特徴的な組織行動によってデジタル化に向けた構造改革が可能になった。さらに、企業の探索活動を特許データに基づき数量化して富士フイルムとコダック社を比較した結果、両社の対照的な業績はその探索の継続性の差異によって説明され、同じく、探索の継続性は組織における知識蓄積とその活用パターンによって影響されることを示した。
|
自由記述の分野 |
技術経営
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コンピテンシートラップに悩む日本企業に、破壊的イノベーションへの可能性はないのか。 本研究は、この経営課題に対し「両手利き経営」理論から事例分析を進め、理論的考察に基づき政策含意を明らかにした。先ず、イノベーションに向けた企業経営において、既存コア製品と補完関係を持つ製品開発が必要であり、逆に、それを食い潰す可能性(マーケットカニバリゼーション)がある製品開発は危険であることを示した。技術経営に関しては、特許収得にみられる企業の探索活動における持続性が重要であり、それを可能にする知識蓄積と活用パターンを実現する知識マネジメントの必要性を示した。
|