• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

戦後文化運動に見る地方都市の光芒-北九州八幡製鉄所における職場雑誌からの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

西田 心平  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (00449547)

研究分担者 川口 隆行  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30512579)
楠田 剛士  宮崎公立大学, 人文学部, 准教授 (20611677)
高山 智樹  北九州市立大学, 文学部, 教授 (70588433)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード戦後文化運動 / 八幡製鉄 / 職場雑誌
研究成果の概要

本研究では戦後の北九州八幡製鐵所およびその周辺の文化運動に注目することで、地方工業都市における労働者の表現と思想の系譜を明らかにすることに努めた。文化運動の素材は約30種類の職場雑誌やサークル誌等(約400冊分)である。その所蔵元は北九州市立文学館、北九州市立図書館である。その他、国会図書館や大学図書館、労働組合や個人蔵によるものである。成果については、資本(会社)と労働者(会社員)、労働組合の関係を「分断と抑圧」「断絶と連続」「復興と展開」「成長と闘い」という視点からまとめた。その成果を社会的に公表するために、「北九州、文化運動の軌跡」というテーマの展示会を行った。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの文化運動の研究では、対象雑誌がカバーする「範囲」は限定されていた(1950年代が中心)。今回の研究では戦後の約50年間をカバーすることで文化運動とその後の市民運動の関係、もしくはその重なりの部分を明らかにする視座を得ることができた。またその成果を社会的に還元することで1800名に及ぶ市民に公開することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi