• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高温ガスプルームの冷却過程で合成されるアミノ酸・有機分子の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分14010:プラズマ科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

三重野 哲  静岡大学, 理学部, 教授 (50173993)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミノ酸合成 / 小惑星衝突 / 衝突合成反応 / 高温ガスプルーム / ガス銃実験 / 間欠アーク放電 / レーザーアブレーション / 高温ラジカル反応
研究成果の概要

宇宙での有機分子合成と関連し、小惑星が衛星/惑星に衝突した時に起きる高温ガス反応にて種々のアミノ酸が合成されるという仮説を検証するため、2段式軽ガス銃を用いた衝突模擬実験を実施した。窒素ガス中で飛翔体をターゲットに衝突させると、微粒子を含む高温ガスが発生し、そのガスが冷える過程で合成反応が起きる。合成物を分析する事により、種々のアミノ酸の合成が確認された。その異性体を調べると、L型(生物型)アミノ酸がD型より多く含まれる事が分かった。この高温反応において、CNラジカル分子発生が重要であるので、窒素ガス中間欠アーク放電法でアミノ酸合成を試みると、高効率でアミノ酸が合成される事が分かった。

自由記述の分野

プラズマ科学、炭素ナノ材料科学、宇宙環境科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命の起源や宇宙科学と関連し、宇宙でどのように有機物が合成されて来たか解明することは、宇宙を知る上で重要である。ここでは、タイタン衛星などの衛星/惑星に小惑星が衝突し、衝突高温反応により種々のアミノ酸が合成され、蓄積されたという仮説を検証するため、模擬実験を行なった。その結果、予想通り、種々のアミノ酸が高効率に合成される事が示された。タイタン衛星に限らず、無数の衛星/惑星上で長期に渡りアミノ酸が合成され、蓄積されて来た事象を支持している。これらのアミノ酸の一部は、次のステップで重合を起こし、タンパク質の原型を作り出したと考えられ、生命の原材料が宇宙のいたる所で作られたと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi