• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有効場理論によるヒッグス相互作用の検証とその背後にある新物理探究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K03648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関岩手大学 (2019-2021)
大阪大学 (2018)

研究代表者

馬渡 健太郎  岩手大学, 教育学部, 准教授 (90814096)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒッグス粒子 / 素粒子標準理論を超える物理 / LHC / ILC / 有効場理論 / 精密計算 / ヘリシティー振幅 / 暗黒物質
研究成果の概要

本研究は、2012年に欧州のLHC実験で発見されたヒッグス粒子とその相互作用に着目し、素粒子標準理論を超える物理の探究を行った。今後ILC実験等のヒッグス精密測定において、有効場理論を用いた解析により素粒子標準理論の予言からのズレが観測された場合を想定し、拡張ヒッグス模型においてどの程度のズレが予言されるかを系統的に調べた。

また、高エネルギー実験における散乱振幅の新しい計算手法を提案した。

自由記述の分野

素粒子物理学(理論)

研究成果の学術的意義や社会的意義

2012年に発見された新粒子は、その後の実験データの蓄積と解析により素粒子標準理論が予言するヒッグス粒子と矛盾が無いことが徐々に明らかになってきた。一方、標準理論は、階層性問題、暗黒物質の存在をはじめとし多くの未解決問題を含むことも知られており、見つかった粒子が真に標準理論の予言するヒッグス粒子なのか、それとも標準理論を超える物理から予言されるものかを理論的、実験的に検証することが最重要課題となっている。本研究は様々な模型について将来実験での検証可能性を包括的に吟味した重要な研究である。
また我々が提案した新たな計算手法により、数値シミュレーションの精度、速度の向上が得られ大きな貢献となった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi