• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本原産種ワサビにおける辛味成分の成立機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

山根 京子  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (00405359)

研究分担者 矢野 健太郎  明治大学, 農学部, 専任教授 (00446543)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードワサビ / 辛味成分 / グルコシノレート / UPLC / 栽培化 / 香辛料 / 進化 / 遺伝資源
研究成果の概要

本研究では「ワサビはなぜ辛いのか」の解明を目指した。中国のワサビ近縁野生種が辛くないという研究報告に基づき、この違いがうまれた進化的背景を理解するために、日本の豊富な遺伝資源を用いて比較解析した。その結果、日本のワサビ属植物には非常に多様なグルコシノレート産物が存在することが明らかとなった。生育環境、部位、季節、種による成分の違いを調べたところ、日本のワサビは日本海側の多雪地帯に適応する際に、シニグリン(辛味成分の前駆体物質)と長鎖グルコシノレートを根茎に蓄積する機構を進化させた可能性があることがわかった。ワサビの辛味は多雪地帯特有のストレスへの応答物質といえるかもしれない。

自由記述の分野

植物遺伝資源学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ワサビは日本固有種であり、日本で栽培化された数少ない経済植物として重要である。にもかかわらず、ワサビの特徴的な辛味が成立した進化的背景や遺伝基盤情報は不明な点が多かった。ワサビの辛味がどのようにして日本で成立し、栽培化に至ったのかを明らかにすることは、ワサビ生産に有用な基盤情報となりえるだけでなく、日本列島の自然環境を理解し、持続的に植物資源を利用し、保全するためにも重要である。本研究によりワサビの辛味成分が環境適応形質である可能性が示されたことは、遺伝進化学的や農学研究にとどまらず民族植物学や食文化など高い波及効果が見込める。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi