研究課題/領域番号 |
18K08657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
長田 太郎 順天堂大学, 医学部, 教授 (00338336)
|
研究分担者 |
服部 浩一 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任先任准教授 (10360116)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小腸大腸肛門外科学 / 下部消化管学 / 生体分子 / 細胞・組織 / 炎症性腸疾患 |
研究成果の概要 |
代表者らは、これまでの研究で、血管内皮からのアンジオクライン分子の産生と分泌が、炎症性腸疾患(IBD)の病態に関与していることを明らかにした。IBDの腸管外合併症として血栓塞栓症が知られており、血管内皮傷害の存在が示唆されている。本研究ではIBDにおける血管内皮障害・機能異常の詳細解明を進め、IBDにおける血中あるいは便中のアンジオクライン分子の動態、そして、これによるIBDの病態・病勢制御機構の解明、血管内皮と他系統細胞との相互作用の詳細を明らかにした。最終的に、アンジオクライン分子を標的としたIBDに対する新しい分子療法、補助療法開発の基盤の形成、候補因子を提示することに成功した。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IBDに対する治療は、副腎皮質ステロイドを始めとする経口抗炎症薬に加え。近年、TNF-αに代表される生物製剤、血球成分除去療法が臨床に普及し、その治療予後は有意に改善しつつあるが、未だ厳然と内科的治療の不応例が存在することが判明しており、IBDの長期的な予後、QOLの改善、またその病勢制御に、本研究成果は必須な知見を提示した。また静脈血栓塞栓症は、IBDの予後にも影響する、深刻かつ多発する重要な合併症として知られているが、本研究成果は、この合併症の要因こそが、IBD病勢の制御因子であること、そしてこれを標的とした分子療法こそが、IBDにとっても重要な治療法となる可能性を示唆したと言える。
|