研究課題/領域番号 |
18K13594
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 東京大学 (2020-2023) 国立天文台 (2018-2019) |
研究代表者 |
川島 朋尚 東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員 (90750464)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ブラックホール / 中性子星 / 一般相対論的輻射輸送 / ブラックホールシャドウ / 多波長放射 / 偏光 / イベント・ホライズン・テレスコープ |
研究成果の概要 |
ブラックホールや中性子星のようなコンパクト天体における時空構造や周囲のプラズマ構造を探るために、一般相対論的輻射輸送コードを開発した。コードを用いた計算したブラックホールシャドウの電波イメージを通してブラックホールスピンに制限を与える新たな手法を構築するとともに、Event Horizon Telescopeによるブラックホールシャドウや 多波長スペクトル観測論文について理論解釈を行い、大規模国際研究プロジェクトへも貢献した。さらにブラックホール近傍の相対論的ジェット形成領域の電波イメージが近い将来において観測で検出される可能性があることも明らかにした。
|
自由記述の分野 |
理論天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義は、まずブラックホールシャドウの観測データに対する理論解釈を行なったことで、ブラックホールの質量に制限を与えるとともに一般相対性理論についての検証が行えたことである。さらに、独自のアイディアにより、現状の観測では制限の難しいブラックホールのスピン値について制限を与える新たな手法を構築したことである。またアインシュタインの一般相対性理論やブラックホールは、社会全体において広く高い関心が持たれている。本研究による上記の成果は最先端の研究成果として各種メディアを通して大きく報道され、サイエンスの普及という意味で大きな社会的意義を担ったといえる。
|