• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

運動が誘発するメタボリック/メカニカルストレスによる筋幹細胞と間葉系幹細胞の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17722
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

齋藤 悠城  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40758702)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨格筋 / 運動 / 再生 / 慢性炎症 / 間葉系細胞
研究成果の概要

運動刺激は骨格筋内に存在する筋幹細胞、間葉系幹細胞(MSC)、免疫細胞を活性化することで、筋肥大や抗炎症作用を発揮することから、骨格筋の恒常性維持や再生に有効である。一方、慢性筋炎に対する運動刺激は炎症を助長し、骨格筋の線維化を悪化させるリスクがあるとされ、積極的な介入が難しい。本研究では、運動刺激に対するMSCの反応の違いを細胞・分子生物学的手法を用いて解析し、運動刺激による骨格筋の再生および線維化メカニズムの一端を明らかにした。さらに、培養細胞を用いた研究により、筋芽細胞および骨格筋由来線維芽細胞は周辺の炎症状態によってメカニカルストレスに対する反応を変化させることが明らかになった。

自由記述の分野

リバビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動は健康な骨格筋を維持するために不可欠なものと認知されているが、慢性筋炎患者に対する運動刺激は有効な治療法であると同時に、過剰な刺激となった場合には炎症を助長したり、筋機能を悪化させるリスクを有している。本研究では細胞レベルで運動刺激に対する反応を詳細に評価することで、運動刺激による骨格筋の再生および線維化メカニズムの一端を明らかにした。本研究成果は骨格筋疾患に対する運動療法の有効性・安全性を高めるために必要な基礎的データを提供することで、筋疾患治療およびリハビリテーションの発展に寄与しうるものであると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi