• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

歴史的資料喪失等を考慮した発生源入力によるオープン化モデルと学術資源基盤の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K18525
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

高田 良宏  金沢大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (30251911)

研究分担者 古畑 徹  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80199439)
山地 一禎  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50373379)
林 正治  国立情報学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 特任助教 (90552084)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2022-03-31
キーワード地域資料 / 発生源入力 / 早期公開 / 逐次公開 / データリポジトリ
研究成果の概要

本研究では,非文献資料の調査過程において,調査途上の資料を早期にリポジトリ化し,公開することを目的とした.その実現のために,非文献資料を調査途上の早期の段階で登録するための手法として「逐次公開」型運用モデルを提案した.そして,未整理/整理途上の非文献資料を対象に実証を行い,逐次公開による早期公開への道筋を立てることができた.
提案した「逐次公開」型運用モデルは,当初は,調査過程での発生源入力という限定された範囲のものであった.しかし,当研究の進捗により,全ての整理途上の資料へ拡大することが可能と考えられ,その実運用に向けた複数分野での検証は,後続の科研費に継承した.

自由記述の分野

博物館情報学,学術コンテンツ流通学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域文化の継承の決め手:本研究で提案した「逐次公開」型運用モデルは,調査が進んだ時点までの状況を登録/公開が可能なところから,完全ではないにしろ,その時点の状況を永続的に保存できる.そして,その状況を見える化(明示的に存在肯定)し,社会に伝えることができる.例えば,ある蔵を調査した場合,「目録」までできていなくとも,「蔵」,「箱」,「束」の単位の公開「概要調査の結果」も逐次公開の対象である.リソースが不足している同様な地域において,資料の存在肯定を行うことができ,地域文化の継承等の重要な一手段となるであろう.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi