研究課題/領域番号 |
18K18548
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 国土地理院(地理地殻活動研究センター) |
研究代表者 |
岩橋 純子 国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 主任研究官 (90391698)
|
研究分担者 |
西岡 芳晴 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (20357700)
川畑 大作 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (40356853)
安藤 明伸 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)
岡田 真介 岩手大学, 理工学部, 准教授 (50626182)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2022-03-31
|
キーワード | 地理教育 / 地学教育 / コンピュータゲーム / ゲーム / Mnecraft / 仙台 / ゲーミフィケーション |
研究成果の概要 |
子供達に地理的な見方や地形・地質に対する関心と問題意識を持ってもらうことを目的に、探検型のコンピュータゲームMinecraftを材料とした仕組み作りと、その教育効果の検証を行った。主な取り組みは、宮城教育大学附属中学校(仙台市)で、学校とその付近の古環境を再現したゲームを用い、地層の堆積環境や成り立ちを時系列で追える設問を設定して、中1理科の研究授業を行った。身近な学校を舞台にしたゲームは子供達の反応が良く、知識問題でも飽きずに進める姿が見られた。アンケート結果から、「楽しかった」というポジティブな経験と共に、地域の地史を、視覚を通じて理解し記憶に残す事に、ゲームは有効だったと考えられる。
|
自由記述の分野 |
自然地理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昨今Minecraftに限らず、バーチャルな世界で「体験」するゲームの利用が若年層でポピュラーなものとなっており、今後も急速に広がっていくと予想される。教育コンテンツとしての利用も当然予想される。本研究はコロナ禍の影響を大きく受け、複数回の繰り返し実習は出来なかったが、2019年3月の宮城教育大学附属中学校での研究授業、その他2019年8月の「女子中高生夏の学校」(国立女性教育会館)での地形と災害に関する実習を通じて、教育用コンテンツの作成のみならず、それを利用・運用していく際の注意点も知る事ができた。研究成果は国際学会を含む学会で発表した他、研究授業について論文に取りまとめた。
|