研究課題/領域番号 |
18KK0261
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
床次 眞司 弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (80247254)
|
研究分担者 |
柏倉 幾郎 弘前大学, 保健学研究科, 特任教授 (00177370)
古川 雅英 琉球大学, 理学部, 教授 (40238671)
工藤 ひろみ 弘前大学, 保健学研究科, 助教 (50552684)
|
研究期間 (年度) |
2018-10-09 – 2022-03-31
|
キーワード | インドネシア / 高自然放射線地域 / 内部被ばく / 外部被ばく / ラドン / トロン / 大地放射線 / 生体影響評価 |
研究成果の概要 |
本研究では、近年発見されたインドネシア・マムジュの高自然放射線地域において、住民を対象とした包括的な被ばく線量評価とその被ばくがもたらす人体での生体成分レベルとの関連性について検討した。その結果、住民の生涯累積線量の平均値は2.2 Svであり、がんや非がん疾患のリスクが実証されている原爆被爆者の平均線量をはるかに上回った。その要因の一つとして、生活圏において夜間の大気が非常に安定することで、屋内外ラドン濃度が急激に上昇する可能性が示唆された。また、質量分析による血中タンパク質の種類や量などの網羅的解析であるプロテオーム解析の結果、低線量バイオマーカの候補分子が発見された。
|
自由記述の分野 |
保健物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低線量域における発がんリスクに関する情報は非常に限られており、この線量域での知見の蓄積が国内外で求められている。本研究で対象としたインドネシア・マムジュ地域は、他の高自然放射線地域と異なり、外部被ばくだけでなく内部被ばくの影響も大きい。東京電力福島第一原子力発電所事故後の一般公衆が抱いている最大の不安は、環境中に放出された放射性物質による低線量被ばくが周辺住民の健康状態にどのような影響を及ぼすのかということである。マムジュ地域で得られた知見は、放射線防護領域の研究者が直面している研究課題の解決に向けた示唆を与えるだけでなく、一般公衆が抱いている不安に対する科学的根拠を提供することにつながる。
|