• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

選挙タイミングの決定要因とその帰結:民主制と独裁制の垣根を超えた包括的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01447
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

矢内 勇生  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (50580693)

研究分担者 東島 雅昌  東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (10756349)
清水 直樹  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20508725)
鷲田 任邦  東洋大学, 法学部, 准教授 (50744893)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード選挙タイミング / 比較政治学 / 選挙 / 議会制と大統領制 / 民主制と独裁制 / 議会の解散 / 世論 / 選挙操作
研究成果の概要

本研究は、選挙実施時期の決定要因と、時期変更の帰結について、民主制だけでなく独裁制も対象にし分析を行った。独自のデータを収集し、それを用いて研究を進めた。任期が固定されている大統領制の選挙タイミングは先行研究では注目されてこなかったが、独裁制まで分析対象を拡大すると、大統領制でも選挙タイミングの変更が珍しくないことがわかった。先行研究では政府が選挙に勝ちやすい好況期に選挙が起こりやすいとされてきたが、独裁制・大統領制まで含めて分析すると、危機に際してあえて選挙を実施することで政権を維持しようとする可能性があることも示された。

自由記述の分野

政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

選挙における最大の関心事は、誰が勝ち、どのような政権が生まれるかという選挙結果であり、選挙結果に影響を及ぼす要因は多数存在する。そのうちの1つが選挙タイミングである。選挙をいつ行うかによって、選挙結果は変わりうる。実施時期によって選挙結果が変わるとすれば、再選を目指す与党は勝ちやすい時期に選挙を実施することを望み、議院内閣制における選挙タイミングは政権与党によって都合よく操作される可能性がある。さらに、選挙タイミングが有権者の選挙に対する評価にも影響を与え、選挙の正当性を揺るがすかもしれない。本研究は、タイミングという観点から民主制と独裁制において選挙が果たす役割を再検討する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi