• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

油脂の嗜好性が肥満を誘導する機構と肥満を抑制する機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02909
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2020-2021)
京都大学 (2019)

研究代表者

松村 成暢  大阪公立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (70467413)

研究分担者 佐々木 勉  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座准教授 (20534879)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード油脂 / 嗜好 / 肥満 / 糖尿病 / 転写因子
研究成果の概要

本研究では 油脂の摂取により肥満を抑制する機構と肥満を誘導する機構の解明に取り組んだ。油脂の摂取は褐色脂肪組織および肝臓における脂肪酸酸化を促進することにより、肥満を抑制することを発見した。一方で骨格筋では油脂の摂取による代謝の変化はわずかなものであった。次に脳内の転写因子CREBが油脂欲求と代謝に与える影響を検討した。肥満関連因子であるMC4Rを発現する神経特異的にCREBの活性を抑制すると、マウスの油脂欲求が高まるとともにエネルギー代謝が低下し肥満することが明らかとなった。このことよりMC4R神経のCREB活性が油脂摂取による肥満の鍵となることが示された。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により油脂摂取にともない代謝が変化する臓器として肝臓と脂肪組織が明らかとなった。これらの臓器の代謝が肥満予防に重要であるとともに、これらの臓器の代謝不全が肥満の一因となることが予想される。このため、肝臓および脂肪組織の代謝を健全に保つことが健康の維持に重要であると考えられる。また、脳内の一部の神経細胞が油脂欲求を制御していることが明らかとなった。この神経群が油脂摂取による過食の原因であるとともに過食治療の鍵となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi