• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

患者参加型医療推進と治療法決定プロセス改善に向けた組織的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03867
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

小松 康宏  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60195849)

研究分担者 田中 和美  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30526843)
中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
小松 浩子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)
滝沢 牧子  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70613090)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード患者参加型医療 / 共同意思決定 / インフォームドコンセント / 患者諮問委員会
研究成果の概要

今日、医療安全、患者・医療者の満足度、患者アウトカム改善につながるものとして患者参加型医療が国際的に重要視されている。患者参加型医療として、患者が自らの医療に関し理解し、治療方針決定に主体的に参加すること、患者の視点を病院運営に反映すること等がある。本研究の結果、(1)「患者参加型医療」の概念、定義、対象を整理することができた、(2)国内医療機関における患者諮問委員会やカルテ閲覧等の患者参加型医療推進体制の現状と課題が示された、(3)インフォームド・コンセントや共同意思決定プロセスを向上させるための教材を開発した。

自由記述の分野

医療の質・安全学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、(1)患者参加型医療に関する共通の概念と用語が示され、今後の実践や研究の推進が可能となる、(2)わが国における患者の診療情報アクセス体制や患者諮問委員会体制構築の推進が可能となる、(3)インフォームド・コンセント、共同意思決定プロセスの質向上によって、患者参加型医療が発展することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi