高次視覚カテゴリは、脳の異なる領域で選択的に処理されている。しかし、それらの活動を即時的に調べるだけでは「そもそも視覚カテゴリ選択性はどのようにして獲得されたのか」という根本的な問いには答えられない。そこで本研究はこの脳の刺激選択性の起源を明らかにするため、長期間学習による新奇視覚カテゴリの獲得過程をMRIと行動の縦断的測定によって検討した。その結果、マクロ脳構造レベルでは変化がないものの、ミクロ脳機能・構造レベルでは学習による神経系の再組織化・変化が生じる可能性が示された。新奇な高次視覚カテゴリ獲得過程において、脳は構造・機能の両面で変化することで、効率的な心的処理を支えていると考えられる。
|