• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

両親の抑うつおよび養育行動と10歳児の行動特徴との関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

安藤 智子  筑波大学, 人間系, 教授 (90461821)

研究分担者 塩崎 尚美  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30350573)
荒牧 美佐子  目白大学, 人間学部, 准教授 (80509703)
登藤 直弥  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70773711)
直原 康光  富山大学, 学術研究部人文科学系, 講師 (80909705)
久保 尊洋  筑波大学, 人間系, 特任助教 (80887745)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード両親の抑うつ / 縦断研究 / 夫婦関係 / 養育態度 / 子どもの行動 / 感情調整 / アタッチメント
研究成果の概要

妊娠中から産後10年までの母親・父親に対する質問紙調査と4年時、11年時に、父子・母子・父母子の観察研究を実施した。抑うつ得点は、母親・父親共に妊娠期が高く、産後2年にかけて下がり、その後緩やかに上昇した。抑うつの区分点を超えた割合は、区分点を超えた割合は母親が6.7%~19.1%、父親が7.3%~17.3%であった。家庭で母親・父親の両方、あるいはいずれか一方が区分点を超えている割合は、14~29%であった。。
また、夫婦の抑うつ得点の推移を類型する分析では、妊娠中から一貫して抑うつが低い家庭、母親のみやや高い家庭、父親のみ高い家庭等が見出され、早期の夫婦関係が影響していることも確認された。

自由記述の分野

発達臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

産後10歳までの母親、父親の抑うつが、2,3年時にかけて下がり、その後緩やかに上昇することを見出した。また、父親の抑うつが高く経過する家庭があることや母親、父親双方の抑うつがいずれも高い家庭があることなど、日本における子育て期の母親・父親のメンタルヘルスの状況を明らかにしたことは新規性があり、養育や家族支援に貢献できる。特に、母親の抑うつに焦点を当てた介入がなされてきたが、父親も含め、また、夫婦の関係性が鍵になることを見出したことも、今後より効果的な家族介入を考えるための示唆を得たといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi