• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動物実験の社会的理解を得るための情報発信基盤構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

笠井 憲雪  東北大学, 医学系研究科, 名誉教授 (60001947)

研究分担者 打越 綾子  成城大学, 法学部, 教授 (40349163)
越本 知大  宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 教授 (70295210)
加隈 良枝  帝京科学大学, 生命環境学部, 准教授 (00399007)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動物実験 / 実験動物 / 情報発信 / 高校生物教育 / 市民意識調査
研究成果の概要

①2回目の動物実験に関する市民意識調査を行い、3年前の調査とほぼ同じ結果が得られ、市民の意識は変化していないことが示された。②全国高校生物教師への調査や懇談、高校生への講演により、動物使用学習の意義や課題が浮かびあがった。③「実験動物福祉コミュニケーション」ウエッブサイトを構築し、研究成果の社会への発信を行なった。④動物の致死処置に関する市民意識調査を行い、動物が怪我や疾病の終末期で強い苦痛がある場合(65%許容)や動物が感染症拡大の恐れがある場合(63%許容)、野生動物が人に重大な危害を与えた場合(58%許容)など、予想よりも多くの日本人が動物の人為的致死処置を許容することが分かった。

自由記述の分野

実験動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2016年度および今回の2019年度科学研究費研究において、都合3回の一般市民意識調査を行なったが、これは我が国で初めての調査であった。結果は、多くの動物実験関係者が持っていた「一般市民は動物実験への理解や支持はかなり乏しい」との概念が大きく破られ、過半数を超える人々は、動物実験を支持していることがわかり、驚きであった。ただ、動物実験関係者からの情報発信が乏しい結果、内容の理解は進んでいないことも明らかとなった。この結果を踏まえて、今後、少しでも市民の理解を深めてもらうため大学、研究機関、製薬企業、CRO、実験動物生産会社等、動物実験関係団体は一体となって、社会への情報発信に取り組んでほしい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi