研究課題/領域番号 |
19K06812
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪府立大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
西野 貴子 大阪公立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20264822)
|
研究分担者 |
加藤 幹男 大阪公立大学, 高等教育推進機構, 教授 (30204499)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 蛇紋岩適応 / 局所適応 / 土壌生態型 / 植物内生菌 / 生物間相互作用 / 種分化 |
研究成果の概要 |
特殊土壌に適応した生態型は種分化の研究例としてよく知られている。サワシロギクには蛇紋岩土壌に生育する集団があり、その集団の個体は過剰に含まれているニッケルへの耐性をもつ。 本研究では、そのニッケル耐性に、植物の内生菌が関与することが明らかになり、この内生菌は主に発芽や実生の初期成長に大きな影響を与えることがわかった。また、蛇紋岩に生育する集団ごとに優勢する内生菌の構成が異なっていることも示された。
|
自由記述の分野 |
植物分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
種分化の研究では、分子生物学的な手法を用いて適応的遺伝子探索など、直接的な要因を明らかにしていくことが主流である。こうした植物自体の遺伝的要因以外の可能性を考え、本研究は多くの植物に普通に見られる内生菌の働きに着目した。その結果、内生菌との生物間相互作用によって適応を促進している可能性を明らかにしたことで、新しい環境のために新しい生物間の関係を構築することなく、既存の関係を利用して素早く順応し、特殊環境への適応に生物間相互作用が付加的にはたらいていることを明らかにした。こうした生物間相互作用は世界でも野生植物の研究例が少ないため、本例は貴重である。
|