• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

Rad17 ATPaseの解析からDNA損傷応答を標的とするシード化合物への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K07079
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

福本 泰典  千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (10447310)

研究分担者 中山 祐治  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10280918)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードDNA損傷応答 / 細胞周期 / 細胞周期チェックポイント / 翻訳後修飾 / タンパク質分解 / Rad17 / 9-1-1複合体 / ATR
研究成果の概要

DNA損傷応答(DDR)はがんの抑制や治療に関わる重要な機構である。本研究ではDDRを制御する代表的なタンパク質でるRad17の構造活性相関に注目し、DDRを標的とする創薬へとつながる成果を得た。Rad17のC末端に存在するiVERGEドメインとそのリン酸化がRad17に必須の機能を持つことを明らかにした。さらに、Rad17の細胞内における空間的制御を解明し、特に核内への移行によってRad17タンパク質のプロテアソーム依存的分解が促進されることを見出した。本研究によってRad17と関連因子の制御機構について重要な知見が明らかとなり、DDRを標的とする分子標的薬の開発に繋がる成果が得られた。

自由記述の分野

生物系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、Rad17がKYxxLモチーフに加えて、iVERGEを二つ目の9-1-1複合体との相互作用ドメインとして持つことを示した。KYxxLとiVERGEそれぞれの制御機構を解析することで、DNA損傷応答の詳細な制御機構が明らかになると期待される。また、これはDDRを標的とする新規分子標的薬の開発において、Rad17と9-1-1複合体との相互作用を標的とする創薬に繋がる成果である。さらに、Rad17の細胞内局在の制御や二つのD-boxの存在が明らかとなり、新規分子標的の創出やDDRを標的とする抗がん剤の新規スクリーニング系の構築に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi