• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

レビー小体型認知症とアルツハイマー型認知症に対する経頭蓋直流電気刺激(tDCS)

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

吉村 匡史  関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (10351553)

研究分担者 北浦 祐一  関西医科大学, 医学部, 講師 (10632804)
木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
砂田 尚孝  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30809398)
西田 圭一郎  関西医科大学, 医学部, 助教 (40567567)
池田 俊一郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40772231)
嶽北 佳輝  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70548403)
新道 賢一  関西医科大学, 医学部, 助教 (80784561)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード認知症 / アルツハイマー型認知症 / レビー小体型認知症 / 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)) / 認知症の行動・心理症状(BPSD) / LORETA / 認知症を伴うパーキンソン病(PDD) / 糖尿病
研究成果の概要

1)うつ病患者への経頭蓋直流電気刺激(tDCS)実施によって、前頭部の脳波電流源密度の上昇とθ帯域における右前島部、右背外側前頭前野、前部帯状回での機能的連結の上昇を認め、tDCS施行によって前頭葉機能に修飾がもたらされたことが示唆された。
2)歩行マインドフルネス中にtDCSを施行することによる抗不安効果と介入前の脳波との関連性を検証し、tDCSとマインドフルネスによる抗不安作用は、刺激部位のみならずその他の部位との関係も示唆された。
3)レビー小体型認知症と認知症を伴うパーキンソン病の介護負担増悪因子として糖尿病(DM)合併の関与を検討したが、DMの単一因子で説明するのには不十分であった。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

tDCSが、うつ病の病態に対して前頭葉機能の賦活や修飾を通して治療的効果をもたらす可能性が示された。また、健常者の不安に対するtDCSの効果に、刺激部位以外の脳部位の関与が示唆されたことから、tDCSの抗不安効果発現の機序解明への貢献が期待される。これらは、うつ病や不安障害への治療選択肢の幅を広げることにつながると考えられる。また、レビー小体型認知症と認知症を伴うパーキンソン病の介護負担検討において、糖尿病の合併という新たな視点での検討を行うことができた。今後検討を重ねることによって、認知症の介護負担軽減の因子を明らかにできる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi