• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

特異抗体を用いた深在性真菌症の新規画像診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

掛屋 弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40398152)

研究分担者 宮崎 義継  国立感染症研究所, 真菌部, 部長 (00311861)
金山 洋介  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (60435641)
金子 幸弘  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード深在性真菌症 / 特異抗体
研究成果の概要

深在性真菌症の補助診断には抗原検査が利用されているが、感度や特異度は限られ、新規の検査法開発が期待されている。本研究では真菌(Rhizopus oryzae)由来の特異抗体を用いて、PET/CTにて抗原を検出する特異的画像診断の基礎研究を行った。ムーコル症の代表菌種Rhizopus oryzae由来のRSA抗原に対する特異的モノクローナル抗体を用いて感染マウス肺の菌体を免疫染色および金コロイドを用いた免疫電顕による検出を試みた。その結果、免疫染色では菌体を描出できたが、免疫電顕では菌体を検出できず、特異抗原の局在を特定することができなかった。具体的な画像診断研究へ発展することができなかった。

自由記述の分野

感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

深在性真菌症の早期診断のための培養検査の感度は低く、血清診断や遺伝子検査が期待されるが、血液を検体とした抗原検査ではその感度や特異度にも限界が報告されている。癌領域では特異抗体を用いた癌の転移の局在を画像検査にて検出する試みが行われているが、感染症領域においては研究が十分ではない。本研究では、新規の特異抗体を用いて深在性真菌症の画像診断の開発を試みるための基礎研究を行った。本研究の発展は予後不良な深在性真菌症の非侵襲的な診断法の開発につながることが期待される。さらなる適切な抗体の選択が重要と考えられ、研究の継続が必要と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi