• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ジャポニカアレイを応用した肺移植後慢性拒絶反応の新しい診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

杉本 誠一郎  岡山大学, 大学病院, 准教授 (40570148)

研究分担者 豊岡 伸一  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30397880)
大藤 剛宏  岡山大学, 大学病院, 教授 (40452578)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺移植 / 慢性移植肺機能不全(CLAD) / 慢性腎臓病(CKD) / バイオマーカー / 個別化医療 / マイクロRNA / 一塩基多型(SNP) / ジャポニカアレイ
研究成果の概要

本研究では、(1)血漿マイクロRNAの測定による新しい慢性移植肺機能不全(CLAD)の診断方法の開発と、(2)ジャポニカアレイを用いた肺移植後の慢性腎臓病(CKD)に関連する一塩基多型(SNP)の同定を行った。(1)血漿miR-21はCLAD診断時に増加し、CLAD診断の1年前や診断時の呼吸機能の変化率と相関しており、新しい診断方法となる可能性が示唆された。(2)肺移植後のCKDに関連する3つのSNPを同定した。

自由記述の分野

呼吸器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺移植後5年生存率は他の臓器移植よりも低く国際平均で約60%であり、肺移植の予後を改善するためには慢性期合併症の克服が鍵となる。慢性移植肺機能不全は肺移植後5年で約50%の肺移植患者に発症するが、本研究成果が新たな慢性移植肺機能不全の診断方法となる可能性がある。また、慢性腎臓病は肺移植後10年で約25%の肺移植患者に発症するが、本研究成果により、その発症を予測し個別化医療に応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi