研究課題/領域番号 |
19K10502
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 東北文化学園大学 (2021-2023) 東北大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
加賀谷 豊 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (90250779)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医学教育 / シミュレーション教育 / シミュレータ / 心臓聴診 |
研究成果の概要 |
我々が開発した少人数心臓聴診演習プログラムは、ミニレクチャー、シミュレータの聴診、2回の異なる聴診テスト、および振り返りからなる。1回目のテストはⅡ音、Ⅲ音とⅣ音、心雑音の3カテゴリー毎に行い、2回目は全ての音を選択肢とした。医学科4年生を対象とした心エコー図を参照する聴診演習では、学生の満足度と到達度の乖離を明らかにした。1年生と4年生に同一の演習を行ったところ、正解率は一部を除いて1年生の方が高かった。新型コロナウイルス感染症の拡大のため聴診ウェブサイトを用いたオンライン演習では、シミュレータを用いた演習と比べ正解率が高かった。音の分かりやすさや聴診器が不要なことが原因かもしれない。
|
自由記述の分野 |
医学教育学、循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心臓聴診法は最も基本的な身体診察法の一つであり、学生は参加型臨床実習前に確実にこれを修得する必要がある。しかし、どんな演習プログラムが様々な段階にある学修者に適しているか明らかでない。一方、社会の高齢化が進み、大動脈弁狭窄症などの心臓疾患を持つ高齢者が増加している。経カテーテル手術など比較的侵襲性の高くない治療法が進歩しており、日常診療や検診における適切な診断が求められる。しかし、心臓超音波検査を全ての対象者に行うことは現実的ではなく、心臓聴診法の重要性が増している。我々が独自に開発した心臓聴診トレーニング・プログラムは、比較的高い到達度達成と客観的評価を可能とし、様々な試験的介入もできる。
|