• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「研究と教育」から見た量子統計力学の形成過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K13045
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関明治大学

研究代表者

稲葉 肇  明治大学, 政治経済学部, 専任准教授 (00793093)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード物理学史 / 統計力学 / 分配関数 / ダーウィン / ファウラー / プランク / トルマン
研究成果の概要

量子統計力学は,熱力学に支配されるマクロな物質の性質を,量子論に支配されるミクロな電子や分子が多数集まった集団の統計的性質として理解することを目指す物理学の一分野である.本研究では,20世紀初頭から中葉にかけてのその発展過程を,とくに「研究と教育」の相互作用という観点から理解することを目指した.その結果,研究論文レベルで発案された計算手法(たとえば分配関数)が教科書に取り込まれ,さらにこの教科書がその後の研究を駆動していく際の参照源となる過程を明らかにした.

自由記述の分野

科学史

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究と教育の相互作用は近年の科学史で話題となるテーマであり,その相互作用が観察される場としてしばしば教科書が注目される.本研究によれば,教科書という媒体は,既存の成果を整理して論理的に分かりやすくまとめるだけのものではなく,それに続く研究者たちにとってのマニュアルとして,さらなる研究の源となる.それゆえ,研究だけでなく,教科書の執筆という教育にかかわる事柄にも,十分な意義が認められて然るべきである.本研究ではそのことを,量子統計力学の発展という事例に即して明らかにした.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi