• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

二重量子アンチドットにおけるコヒーレント準粒子輸送

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K14630
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分13020:半導体、光物性および原子物理関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

秦 徳郎  東京工業大学, 理学院, 助教 (30825005)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子ホール効果 / 分数量子ホール効果 / 量子アンチドット
研究成果の概要

本課題では、二つの量子アンチドットを用いて分数準粒子をコヒーレント操作することを目標とした実験的研究を3つ行った。一つ目は、量子アンチドットを介したトンネリングに伴う微小電流の測定技術の確立である。二つ目は、整数量子ホール系における、変調可能なトンネル結合をもつ二重量子アンチドットの作製である。三つ目は、分数量子ホール系における単一の量子アンチドットの形成である。一つ目および二つ目の実験は、国内外での学会で発表をし、また論文として報告をした。一方、三つ目の実験は学会発表を行い、現在、論文執筆中である。

自由記述の分野

メゾスコピック物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

分数量子ホール系における準粒子はエニオンと呼ばれ、フェルミオン統計やボゾン統計にも従わない。2つのエニオンの交換操作(ブレーディング)を利用することで、トポロジカル量子コンピュータへの応用が期待されている。理論的に、複数の量子アンチドットを利用した交換操作が提案されているが、その実験的な確立はなされていない。本課題では、変調可能なトンネル結合を有する二重量子アンチドットの作製に成功し、さらに分数量子ホール系での単一の量子アンチドットの形成にも成功した。本成果は、分数量子ホール系でのエニオン交換操作に向けた第一歩となるもので学術的意義が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi