研究課題/領域番号 |
19K17324
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 (2020-2022) 名古屋大学 (2019) |
研究代表者 |
小野田 淳人 山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 助教 (70835389)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 胎児発育不全 / 周産期脳障害 / 神経発達症 / モデル動物 / プロテオミクス / バイオマーカー / 神経科学 / 早期診断 |
研究成果の概要 |
本研究では、主にモデル動物を用いて、周産期脳障害の早期診断と根本治療の確立に向けた基礎研究を行い、早期診断のバイオマーカーとなる候補分子を同定した。また、バイオマーカー同定の過程で取得した脳脊髄液中タンパク質のプロファイルを用い、脳内に生じている異常について包括的に解析した結果、脳細胞の分化・成熟、神経ネットワークの形成、炎症制御に関与する分子集団が顕著な変動を示すことがわかった。見出された候補分子に関して、組織病理学的解析により脳内局在を評価した他、周産期脳障害の病因の一つである、低酸素低栄養状態での神経細胞における発現変動の推移と行動学的変化との関連性についても明らかにした。
|
自由記述の分野 |
胎児・新生児医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で見出されたバイオマーカー候補分子の変動を臨床応用することで、今まで見落とされていた、あるいは発見の遅れていた脳発達の変化を出生後の早い段階から捉えることが可能になると期待される。これは、神経可塑性の高い新生児期に治療方針を決定することに貢献し、治療選択の幅を広げるほか、脳発達が未熟な早い段階からの適切な治療介入を可能にし、治療選択の幅を広げその治療効果の向上に繋がる。とくに、見出されたバイオマーカーの変動と脳機能の発達との間にある関係性について更なる調査を進めることで、より高精度な診断と根本的な新規治療法の確立に繋がる。本研究は、基礎から臨床へとつなぐ基盤となる成果を得た。
|